過去の学術大会

第32回 名古屋大会

 ◆開催日程・会場

 期 間:2024年4月20日(土)~21日(日)
 会 場:椙山女学園大学星が丘キャンパス生活科学棟1階・B1階
     (名古屋市千種区星が丘元町17-3)

◆テーマ

 マンション再生を考える―どうする区分所有法!?―

プログラムなど

 詳細は大会専用ページからご覧ください。(下線部をクリックするとページが開きます。)

 

第31回 京都大会

 ◆開催日程・会場

 期 間:2023年4月22日(土)~23日(日)
 会 場:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス(京都市左京区松ヶ崎橋上町)

◆テーマ

 社会的資産としてのマンション再生・長寿命化への道すじ

◆プログラム

【4月22日(土)】
   9:30〜12:00 研究分科会
   ・判例研究委員会
   ・マンション福祉住環境研究委員会
   ・マンション住環境まちづくり研究委員会
  12:15〜13:00 社員総会・新理事会(当学会代議員・役員のみ)
  13:15〜13:50 会員総会・表彰式・追悼式
  14:00〜17:30 メインシンポジウム
    1.趣旨説明    鈴木克彦(京都橘大学)
    2.マンションの長寿命化に向けた取り組み(ビデオ上映)
             故 小林秀樹(千葉大学名誉教授)
    3.高経年マンションから学ぶ長寿命化に向けての処方策
             西澤英和(関西大学名誉教授)
    4.京都市要支援マンション支援制度の運用成果
             関岡孝繕(京都市住宅政策課)
    5.マンション再生・長寿命化に向けた法制度の展望
             折田泰宏(弁護士)
    6.成熟社会における住宅市場の姿
             西村孝平(㈱八清)
    7.パネルディスカッション
    8.まとめ     鎌野邦樹(早稲田大学)
   18:30〜20:00 会員交流会(別会場)
【4月23日(日)】
   9:30〜10:30 一般報告/実務・管理報告
  10:00〜12:30 区分所有法制改正に関する意見交換会
  13:30〜16:00 見学会   13:30〜16:00 ワークショップ

◆関連行事

市民シンポジウム「高経年マンションから学ぶ長寿命化の技」
日 時 4月21日(金)18:30~20:30
会 場 京都市男女共同参画センター
   (京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262)

◆お申込み

参加費:会員 5,000円  非会員 2,000円(別途資料代) 会員交流会費 7,000円

 

第30回 千葉大会

◆開催日程

 期 間:2022年4月16日(土)~17日(日)  オンライン方式にて開催

◆プログラム

【4月16日(土)】
 9:00〜12:00 分科会
  ・第1分科会 マンション住環境まちづくり研究委員会
        「現状分析から捉える持続可能なマンション居住の展望と課題」
  ・第2分科会 マンションストック活用研究委員会
        「マンションの長寿命化と管理計画認定制度のあり方」
  ・第3分科会 認知症高齢者等の課題研究委員会
        「認知症高齢者等の事例と対応マニュアルの指針」
 12:30〜13:30 社員総会(当学会代議員のみ)
 13:30〜13:55 会長挨拶、実行委員長挨拶、表彰式
 14:00〜17:00 メインシンポジウム ※下記に詳細
【4月17日(日)】
 9:00〜12:00 分科会
  ・第4分科会 マンション大規模修繕工事技術開発研究委員会
        「マンションにおける給排水設備改修工事費の傾向」
  ・第5分科会 熊本地震復興特別研究委員会
        「震災発生後の救済諸法制度とその運用変遷、および残された課題」
  ・第6分科会 専門家特別委員会
        「マンション管理の専門家のあり方」
 13:30〜16:30 分科会
  ・第7分科会 要介助者世帯対応研究委員会
        「要介助者が求めるマンション環境の課題と展望」
  ・第8分科会 判例研究委員会
        「最近のマンションの紛争と裁判」
  ・第9分科会 一般報告

 ※各分科会の概要は「マンション学」第71号(千葉大会報告号)のページ
  ご参照ください。

◆メインシンポジウム(学会創立30周年記念)

日 時 4月16日(土)14:00~17:00

テーマ マンション新時代を展望する

趣 旨 本学会は、幅広い分野の関係者が参加し、理論から実務にわたる広範な領域を対象として、これまで多くの成果を上げてきましたが、今回のメインシンポジウムは、学会創立30周年記念行事の一環であることから、「学の原点」に立ち返って考えることとします。すなわち、マンションを巡る様々なテーマを包括的に取り上げ、これまでの歴史を振り返りつつ、withコロナウイルス時代の経済社会の変容やマンション居住者のライフスタイルの変化も踏まえ、今後目指すべきマンション像を構想し、その実現に向けて求められるマンション学のあり方、関係者や学会が果たすべき役割を模索します。

進 行
14:00      挨拶:鈴木克彦学会会長
         趣旨説明:周藤利一大会実行委員長
14:15~15:15  第一部 記念講演「マンション政策の成果と展望」
         講演者 国土交通省 住宅局 参事官 矢吹 周平
15:15~15:30 休 憩
15:30~17:00 第二部 パネルディスカッション「マンション新時代とマンション学」
      パネリスト(順不同)
       鈴木 克彦 (京都橘大学教授・学会会長)
       折田 泰宏 (弁護士)
       鎌野 邦樹 (早稲田大学教授)
       齊藤 広子 (横浜市立大学教授・学会副会長)
      司会:周藤 利一 (横浜市立大学客員教授)・小杉 学 (明海大学准教授)
15:30~15:35 趣旨説明(司会)
15:35~16:15 各パネリストによるスピーチ
16:15~17:00 ディスカッション
17:00     閉会挨拶:大野武学会副会長

 

2021年度 秋の大会

「マンションの価値は『管理』で決まる時代を迎えて
~マンション管理適正化法の改正と管理計画認定制度への対処法~」

◆開催日時・方法

2021年10月16日(土)10時00分~17時00分
オンライン(zoomを用いて)開催

◆プログラム

【第一部 10時00分~12時00分】
〇マンション管理適正化法改正の内容は? そして何がどう変わる?
   司会進行:齊藤 広子(横浜市立大学大学院 都市社会文化研究科教授)
 ・マンション管理適正化法改正の概要
   矢吹 周平:国土交通省住宅局 参事官(マンション・賃貸住宅担当)
 ・マンション管理適正化法の改正の意義とこれからのマンション管理
   戎  正晴:弁護士
   篠原みち子:弁護士
   小林 利之:公益財団法人マンション管理センター専務理事
   高松 茂 :一般社団法人マンション管理業協会副理事長
        ・管理評価検討委員会委員長
   瀬下 義浩: 一般社団法人日本マンション管理士会連合会会長
   紺野 智博:NPO法人全国マンション管理組合連合会(全管連)副会長
   鈴木 克彦:一般社団法人日本マンション学会 会長

- 休 憩 -

【表 彰 13時15分~13時30分】

【第2部 13時30分~15時00分】
〇マンション標準管理規約の改正と長期修繕計画のガイドラインの改定
 ・マンション管理適正化法改正とマンション標準管理規約の改正
   鎌野 邦樹:早稲田大学法学学術院法務研究科教授
        日本マンション学会 前会長
 ・マンション管理適正化法改正と長期修繕計画のガイドラインの改訂
   藤木 亮介:明海大学不動産学部 准教授 

【第3部 15時20分~17時00分 <学会会員のみ>】
 第一分科会 管理組合の認定制度と管理組合がすべきこと、専門家の新たな役割
  運営担当:齊藤広子(横浜市立大学)・山根聡子(摂南大学)
 第二分科会 管理組合の管理範囲の拡大と責任
  運営担当:野口大作(名城大学)・佐藤元(弁護士)・岡田康夫(國學院大學)

◆お申込み

 参加費 無料

 

第29回 大阪大会

※新型コロナウイルス感染症の影響を鑑みまして、下記の通り希望された
 分科会のみをオンライン形式で開催いたしました。

 ◆開催日程

日 時:2020年11月7日(土) オンライン開催

 ◆プログラム

4分科会のみの開催
9:50~開会 ご挨拶:鎌野邦樹会長
10:00 ~12:00 第3分科会(マンション住環境まちづくり研究委員会)
13:00 ~15:00 第4分科会(認知症高齢者等の課題一般研究委員会)
13:00 ~15:00 第6分科会(一般報告+実務・管理報告)
15:30 ~17:30 第1分科会(マンションストック活用研究委員会)
プログラムの詳細:こちらをクリックしてださい。(PDFが開きます。)
(注:分科会番号はマンション学第66号掲載の番号をそのまま使用しています)

第28回 福岡大会

期間:
2019年4月20日(土)~21日(日)
開催地:
福岡大学 七隈キャンパス

メインシンポジウム:「被災マンションの課題とそれをふまえての提言」

 第27回 北海道大会

期間:
2018年5月19日(土)~20日(日)
開催地:
北海道大学工学部

メインシンポジウム:郊外高経年団地の再生とストック活用

第26回 名古屋大会

期間:
2017年4月22日(土)~23日(日)
開催地:
椙山女学園大学星が丘キャンパス

第25回 千葉大会

期間:
2016年4月23日(土)~24日(日)
開催地:
千葉大学 西千葉キャンパス

第24回 広島大会

期間:
2015年4月25日(土)~26日(日)
開催地:
広島工業大学 五日市キャンパス

第23回 仙台大会

期間:
2014年4月19日(土)~20日(日)
開催地:
東北工業大学長町キャンパス

第22回 神戸大会

期間:
2013年4月27日(土)~28日(日)
開催地:
神戸大学百年記念館(神大会館)

メインシンポジウム:マンション居住の再発見

第21回 北海道大会

期間:
2012年5月26日(土)~27日(日)
開催地:
北海道大学工学部

メインシンポジウム:被災マンション復興支援のための法制度改革を巡って

第20回 東京大会

期間:
2011年11月4日(金)~6日(日)
開催地:
明治学院大学

メインシンポジウム:マンション管理制度の再検討

第19回 名古屋大会

期間:
2010年4月17日(土)~18日(日)
開催地:
椙山女学園大学

メインシンポジウム:持続可能なまちづくりとマンション

第18回 大阪大会

期間:
2009年4月18日(土)~19日(日)
開催地:
大阪大学

メインシンポジウム:社会的資本となるマンションを考える

第17回 東京大会

期間:
2008年4月19日(土)~20日(日)
開催地:
創価大学

メインシンポジウム:マンションにおけるリスクマネージメント

第16回 京都大会

期間:
2007年4月21日(土)~22日(日)
開催地:
京都工芸繊維大学

メインシンポジウム:持続可能型社会を目指したマンション

第15回 札幌大会

期間:
2006年5月13日(土)~14日(日)
開催地:
北海道大学

メインシンポジウム:都市の集住文化/マンションによる魅力ある環境づくりをめざして

ページトップへ